「新しい運動始めたい…」
「適度に体を動かせるスポーツないかな…」
「武道に興味があるけれど、女性でも始めやすい武道ないかな…」
「合気道って護身できるの?」
この記事を見ていただいてるということは 現在、こういった疑問・お悩みを抱えていませんか? 合気道は身近に稽古している人が少なく、直接的な情報を得ることが難しいと思います。ネットでの情報では、様々な道場が稽古概要を載せていますが、合気道とは具体的にどのようなものなのかつかみにくいところがあると思います。
この記事を最後まで読んでいただければ、合気道って聞いたことあるけど何かわからない、やってみたいけれど危ない?などの疑問を解決できます!合気道を始めてから感じるメリットもご紹介!
是非参考にしてくださいね♪
この記事を書いた人
大学から合気道を始めました。現在大学に通っていて合気道初段を取得。
もっと皆さんに合気道の楽しさを知っていただきたいです!
ブログで大学ライフでの楽しいことを発信中!
合気道って何ですか?
合気道は武道家・合気道は、武道家・植芝盛平が大正末期から昭和前期にかけて創始した武道です。植芝盛平が日本古来の柔術・剣術など各流各派の武術を研究し、独自の精神哲学でまとめ直した、体術を主とする総合武道である。(ウキペディア)引用:合気道 – Wikipedia
わかりやすく言うと、
・合気道は昭和前期に生まれ、令和まで受け継がれている武道の一つ。
・あまり知られていないですが、実は世界中で140か国以上に普及しているといわれている。
・ほかの武道とは異なり、試合がありません。相手と優劣を競うのではなく、ひたすらに自 分の動き、技の精度を上げる武道です。→合気道は武道修行と自己の心身の鍛錬(精神性)による現代武道
・合気道は剣術から派生した武術であり、手をつかんで相手をとる捕手、杖を使って相手と組む杖どり(じょうどり)、木刀、短刀を使う技もあります。
という感じです!そもそも合気道ってどんなことをするの?と気になる方に、より踏み込んでご紹介しますね♪「もう知っている!」という方は流し読みでも構いません!
合気道は二人一組で成り立ちます。
「受け」と「取り」です。受けは攻撃をはじめに仕掛ける側で、最終的には取りに倒されてしまいます。その時に受け身をとるので「受け」です。
「取り」側は「受け」が攻撃して向かってくる力を利用して、倒します。
「取り」?「受け」?と頭が混乱してしまいそうですね、、よりイメージしやすくすると、「受け」が不審者役、「取り」が襲われる役だと考えるといいかもしれません!
「受け」がつかんできた方向に対抗するように力を加えても、拮抗してしまい「受け」は動きません。しかし、「受け」の想定しない方向に体を動かすこと(これを「いなす」といいます。)で、「受け」の重心が崩れます。崩れたことにより「受け」が動いたのを利用して「取り」は倒すことができているのです。
ほかの武道では、相手に向かって言って攻撃し、自分の力で相手を倒すこともあると思いますが、合気道は自分から攻撃しに行ったり、力を入れて相手を倒したりすることはないんです!
合気道のいいところ
大学から合気道を始めてよかったなと思ったところをあげました
- 適度な運動になる(生涯スポーツとして有効です!)→健康効果は大いにありです!
- 大学からでも始めやすい!段をとったら履歴書にも書ける♪
- 袴がはける
- 脱力の感覚が身につく
- 危機的状況にサッと体が動く
- 合気道を通して、交流の輪が広がる
- 礼儀や作法を学ぶことができる
これだけ挙げてもまだまだ出てきます!では一つ一つご紹介していきますね♪
適度な運動になる
合気道は健康にも大いに効果があります!
合気道は全身運動なので、日常生活に必要な筋力、柔軟性を身に着けることができます。逆に言えば、日常生活に必要な筋力以上の負荷はかからないので、女性でも、お年寄りでも長く続けることができます♪
さらに、合気道はゆがみ矯正効果も♪
合気道の技は、右手でつかまれたときも左手でつかまれたときも対象の動きでかけることができるのです。右手をつかまれたときにしかできない技というものがない分、左右同じ動きをするので、繰り返し稽古をするうちに左右のバランスが矯正されていくのです!
また、呼吸法という技も多くあり、この稽古によって心肺機能の強化(肺炎予防)や、リラックス効果も得られます。
大学からでも始めやすい
みなさんは合気道をやっているよという知り合いはどれくらいいますか?私は合気道部に出会うまで、一人もいませんでした。私の大学の同期もみな初心者から合気道をはじめ、初段を取得しています!大学から武道を始めたいと思っていた私にとって、初心者で入る子が多かったことはとても心強かったです。
また、大学生の私にとって、自分が大学生活で頑張ってきたことが、有段者資格として認められて大変うれしく思います。大学生では、二段まで取得できます。
さらに、合気道が自分と向き合って行う武道であったことも始めやすい理由でした。試合がないので、なかなか勝てなくて自信を無くすといったこともなく、自分のペースで技の精度を上げ、極めていけるのも魅力です。
袴がはける
愛知教育大学の合気道部では女性は五級から、男性は初段から袴がはけます。何割り増しかかっこよく見えますよ!これは大きな魅力だと思います。
脱力の感覚が身につく
私が合気道を始めて最も実感していることです!私は小学校から高校まで、バレーボールをやっていたのですが、合気道を始めてからやってみると、より強いスパイクを打つことができたり、今まで取れなかったボールが取れたりと様々なところで影響が出てきたことに驚きました!合気道の「脱力」の感覚がほかのスポーツに生きていることを強く感じます。
危機的状況にさっと体が動く
ボールが目の前から飛んできたとき、皆さんはどうしますか?きっと合気道をしている方々は一歩入って、よけると思います。このように合気道の動きが体に染みついて反射的にものをよけることができたりします。合気道の中には相手が顔に攻撃してこようとしたときにサッと手で防御する動きがあります。これを「当て身」といいます。急に物が顔に飛んできたとき、反射的に当て身を入れることもできるようになります。防衛機能があがりますね。
受け身をとることももちろん上手になります。ふつうは、バランスを崩して地面に倒れた時に節々を売ってしまうかもしれませんが、合気道をやっていれば、無傷なんてことも!
合気道を通して交流の輪が広がる
合気道をしている仲間との交流を深めることができます。合気道は、「もっとこうしたほうが崩される」など、相手と対話しながら技の精度を深めていきます。中には独自のやり方、これが一番自分の体の柔軟性に合うやり方、崩しやすいやり方など見つけだしている合気道家も。対話を通して交流することができるはず!
合気道には様々な流派があり、技のかけ方が異なったりもします。自分の流派のやり方を伝えあって新たな学びにすることもできます。
礼儀や作法を学ぶことができる
これは武道共通かもしれませんが、礼の仕方、立ち方、道義の着方(左側の襟を上にして着る)などが当たり前のようにできるようになります。
それに加えて、正座が長時間できるようになったり、姿勢がよくなったりすることも合気道をするメリットとして挙げられます!
合気道を始めることによって、心身の健康維持や礼儀作法、自分を護身できるすべを身に着けることができます。稽古から多くの学びと気付きを得ることができ、交流も深めることができますよ。
合気道は女性にも人気!合気道に関する心配事を解消!
合気道は力に頼らない武道です。男女の体格差・筋力差に関係なく、体の動かし方、バランス感覚などが鍵となるため、無理なく稽古ができます。
・合気道は安全!
合気道は非常に安全な武道であることも女性に人気の理由です!けがが少ないのは、試合がないから、相手を攻撃で倒すわけではないからです。
相手の力をコントロールして相手を倒す力に変えてしまっているのです!なんだかかっこいいですよね!
「受け」は地面に倒れる動作がありますが、正しい受け身を習得すればけがを避けることができます。稽古を続けることで、筋力や柔軟性も備わってくるので、怪我もより減らすことができますよ!
まとめ
・合気道は相手と優劣を競うのではなく、ひたすらに自分の動き、技の精度を上げる武道。
→合気道は武道修行と自己の心身の鍛錬(精神性)による現代武道
・けがのリスクを少なく、適度な運動ができる!
・大人からでも始めやすい
・護身になる
・合気道を通して、交流の輪が広がる
今回は、合気道の魅力、女性におすすめのわけをご紹介しました。始めたくても身近に合気道をよく知っている人がいる方はあまり多くはないと思います。そんな方々にも合気道って楽しそう!と思っていただけると嬉しいです!
新しいスポーツ選びの参考になれば幸いです♪
興味を持った方、愛教大に来てみませんか?
この記事を見てやってみたいと思った方!愛教大合気道部を見てみませんか?インスタグラムもやっておりますので是非見てみてください♪